※ Last Updated:09/01/2023
🦋HOME🦋 > MONEY >ほったらかしでも損しない!つみたてNISAの銘柄の選び方
–いくつ買う?デメリットは?あわせて紹介–
こんにちは。Butterfly Worldのノウリです。
あなたはきっと、こんな悩みを抱いて、この記事に辿り着いたのだと思います。
・つみたてNISAの口座を開設したものの、どの銘柄を選んでいいか分からない
・ほったらかしできて安心のおすすめの銘柄を知りたい
・約200本ある銘柄から、いくつ買えばいいのか分からない
なにを隠そう私も、つみたてNISAをやろうと決めたときは、口座開設はそこまで難しくなかったのですが、銘柄選びには損失を出したくないし、知識もなくて悩みました。
約200本ある中で、どれを選んだらいいのか…。
いくつかのネットで「○○がいい」とはよく書かれているけど、その根拠は…?
似たような名前の銘柄があるけど、どう違うのか…?
疑問ばかりでした。
でも、分からないながらも実際につみたてNISAを始めてみて、今ではしっかり理解できるようになり、安心して投資をできるようになりました。
ひとつ確実に言えるのは、
「つみたてNISAの銘柄の選び方がよく分からないのは、複雑な説明が多いから」です。
投資の登竜門にもなっているのがつみたてNISAなので、わかりやすい説明があれば、すぐ理解できるようになっています。
なので、本記事を見に来てくれたみなさん全員に理解してもらえるように書いています。
これで理解できなかったら、私の説明が下手なので、書き直します。
そこで本記事では、
・この記事を読んだら自分に合った銘柄を選べるように
・忙しい社会人がつみたてNISAをやってもほったらかしできるように
・口座開設がまだの人にもすぐ行動できるように
厳選して説明していきます。
日系大企業で経理に携わったのち、独立して一時はNISAから米国株・FXなどすべてを運用する個人投資家へ。その後、アメリカへ留学しながら独学でお金の勉強をし、外資系投資銀行へ転職。
つみたてNISAの基礎知識
メインのつみたてNISAの銘柄の選び方を説明する前に、はじめての人にも分かるように、まずは基礎知識を話します。
読み飛ばしてもOKなので、「早く銘柄の選び方を知りたい!」って方はコチラへ飛んでください。
・2018年1月より開始された少額投資非課税制度
・管轄:金融庁
・目的:投資を促進させる
・英国由来:正式名→ISA(Individual Saving Account)
・年間100円~40万円・最長20年間非課税で運用可能
・いつでもお金は引き出し可能
・運用して出た利益のみ非課税
・確定申告不要
また、2023年12月中旬に発表されたニュースによると、NISAの恒久化と非課税期間の無期限化を求める方針を固めました。長期の積み立てに適した商品を対象に「成長投資枠(仮称)」を導入し、年間の投資枠を拡大する予定となっています。
引用元:朝日新聞デジタル
つみたてNISAの始め方
さっそく、つみたてNISAを始めるとなったら、まずは口座を用意しないとだね
お金のやり取りをするから必要だよね
たしか、その他にも審査とかパスしないといけないんだよね
つみたてNISAを始めるのに絶対に欠かせないのが、口座開設です。
つみたてNISAで銘柄を選んで、実際に投資を始めるまでの流れは以下のとおりとなります。
STEP1:口座を開設する金融機関を決める
STEP2:口座開設の申し込みをする
STEP3:本人確認書類・マイナンバー確認書類を提出
STEP4:金融機関や税務署で審査を受ける
STEP5:祝・口座開設通知を受け取る
STEP6:口座に入金する
STEP7:つみたて投資する商品を決める
STEP8:毎月の積立金額を決める
STEP9:目論見書と設定内容を確認して積立設定を確定する
口座開設ですが、よく話題になっているのに銀行・証券会社・ネット証券の3種類がありますが、実は、信用金庫や農協、保険会社でもつみたてNISAを取り扱っているんですよね。
しかも、全国でつみたてNISAを取り扱っているのは約600社あるんです。
でも、信用金庫や農協、保険会社は話題にならない。その理由に、つみたてNISAの銘柄の少なさにあります。
よく話題になる銀行・証券会社・ネット証券の中でも、取り扱いのトップはネット証券で、一番少ないのは銀行になります。
ネット証券 | 銀行 | 証券会社 | |||
SBI証券 | 184本 | 三菱UFJ銀行 | 12本 | 大和証券 | 22本 |
楽天証券 | 182本 | みずほ銀行 | 6本 | 野村証券 | 7本 |
松井証券 | 176本 | 三井住友銀行 | 4本 | みずほ証券 | 3本 |
それでも、銀行や証券会社は窓口があるので、人によっては利用されています。
さて本項目では、銀行・証券会社・ネット証券の3種類で、あなたがどこで口座開設をするのがベストなのか選べるように、メリットやデメリットを話していきます。
銀行で口座開設をする
まず、つみたてNISAの取り扱い銘柄は表にもあったとおり、最大でも12本となります。
このように取り扱いの本数は少ないですが、銀行で口座開設をするメリットは、
・普段利用している銀行の窓口で相談できる
・わざわざ証券会社に口座開設をしなくてもいい
・投資できる銘柄が少ないので迷わなくて済む
逆にデメリットは、
・投資できる銘柄が少ない!
・窓口で相談すると「おすすめ」に決められる可能性もある
銀行で、つみたてNISAをする最大のメリットは「楽できること」です。
銀行口座なら子供の頃から持っていると思いますし、窓口で相談すれば、言われるがままに手続きしてくれるので、とにかく考えなくてもいいし楽です。
ただし、つみたてNISAは元本割れがあるので、窓口で決めてもらったから絶対大丈夫ということはありません。
もし、元本割れした場合、“自分で決めたから仕方ない or 人に決めてもらったから仕方ない”のどちらが納得できるかを考えてもらえると、決断しやすいです。
証券会社で口座開設をする
次に、証券会社でのつみたてNISAの取り扱い銘柄は表にもあったとおり、最大で22本となります。
銘柄の取り扱い本数は銀行よりは少し増えています。そんな証券会社で口座開設をするメリットは、
・窓口があるので直接相談できる
・ネットだけでも完結できる
・投資できる銘柄をある程度選ぶことができる
逆にデメリットは、
・まだまだ投資できる銘柄が少なく感じる人もいる
・窓口で相談すると「おすすめ」に決められる可能性もある
・口座開設は証券会社でする必要がある
証券会社で、つみたてNISAをする最大のメリットは、銀行とネット証券の中間にある存在なので「双方のいいとこ取りできること」です。
窓口で相談したいときは窓口へ、めんどくさい場合はネットだけでも完結できます。
ただし、銀行とは違って、証券会社の口座は持っていない人が多いと思うので、口座開設の手続きが増えることにはなります。
ネット証券で口座開設をする
最後に、つみたてNISAの取り扱い銘柄が最大で182本というNo.1の多さを誇るネット証券です。
そんなネット証券で口座開設をするメリットは、
・銘柄が多いため選択肢は無限大
・相談したい時にわざわざ窓口へ行かなくていい
・投資しながらポイントを貯めることもできる
逆にデメリットは、
・銘柄が多くて初心者には迷ってしまう
・窓口がないので相談することができない
ネット証券を利用する場合、基本的には1人で完結することが求められます。
さらに、銘柄の数が多いのに窓口で相談できないときます…。
そのため、つみたてNISAを始めたい人のほとんどがネット証券で口座開設したいけど、銘柄も多いし、相談はできないし…といった理由が重なって、ここで諦めてしまう人も多いんですよね。
なので本記事では、つみたてNISAでどの銘柄を選んだらいいのかにフォーカスし、本項目より先にあるメインの“ほったらかしもOK:つみたてNISAの銘柄の決め方”で、1人でもつみたてNISAをできるようにしています。
もちろん、自分にはネット証券よりも、相談できる銀行または証券会社が合っていると感じた人はそちらで始めてもOKです。
ここまで、それぞれの3種類の金融機関での口座開設のメリットとデメリットを書いてきたので、自分に合ったものを選んでください。
SBI証券 or 楽天証券で始めるつみたてNISA
ここからはもうひとつ、銘柄の選び方の前につみたてNISAを始めるときに多くの人に選ばれている、ネット証券のSBI証券と楽天証券での口座開設の仕方についても話しておきます。
ちなみに、私はSBI証券でつみたてNISAをしているよ
個人的にもこの2つのどちらかで口座開設しておけば、長い目で見ても失敗することはないです。
よく、どちらの方がいいですか?という質問をいただきますが、どちらでも大差はなく、どちらでもOK、強いて言うなら決め手はこれです。
SBI証券がおすすめなのは…
つみたてNISA以外にも今後ほかの投資も考えている人
楽天証券がおすすめなのは…
楽天でよく買い物をしたりしてポイントを貯めている人
SBI証券と楽天証券の比較表
SBI証券 |
楽天証券 | |
銘柄数 | 184本 | 182本 |
つみたて頻度 | 毎日・毎週・毎月 | 毎日・毎月 |
最低投資金額 | 100円~ | 100円~ |
使用可能決済カード | 三井住友カード | 楽天カード |
ポイント還元率 | 0.5%~2% | 0.2% |
貯まるポイント | Vポイント | 楽天ポイント |
口座管理手数料 | 0円 | 0円 |
買付手数料 | 0円 | 0円 |
どちらの方がいいかは、“あなたの生活に合っている方がいい方”です。
ひとつ注意してほしいのが、つみたてNISAをするときのSBI証券と楽天証券の併用はできないのでどれか1つの金融機関のみになります。
(※他の銀行や証券会社なども併用不可)
ただし、後で変更したくなった場合、口座の乗り換え(移管)は自由にできるので、最初に選んだ金融機関をずっと使い続けなければならないことはありませんのでご安心ください。
ほったらかしもOK:つみたてNISAの銘柄の決め方
いよいよ銘柄を決めたら投資のスタートだね
毎日株価とかチェックする時間はないから、定期預金みたいに放置しておいても増えていくのがいいな
難しいことは最初だけやって、後は楽したいよね
現在まで選べるすべてのつみたてNISAの銘柄は215本あります。
ここからどの銘柄に投資していくかを決める大きな流れは、以下のとおりになります。
STEP1:全215本のうち、インデックス投資以外であるアクティブ投資とETFはカット
STEP2:全世界株式・米国株式・S&P500・eMAXIS Slim・複合資産に注目
詳しくは次で説明していきますが、この2ステップに沿って進めていくと、215本あった銘柄がかなりの数に絞れます。
手数料で決める(インデックス投資)
まず、なぜインデックス投資がいいのかと言うと、“つみたて”NISAと言うくらいなので、短期間で利益を出すのではなく、長期的に積み上げていくわけです。
そこで、手数料が多いと、利益から引かれる分が多いということになります。
しかも、手数料はパーセンテージで持っていかれるので、多く利益を出せば出すほど、持っていかれる分も多くなります。
また、ここで言う“手数料”とは、信託報酬のことです。
買付手数料は基本的にゼロなので、信託報酬のパーセンテージに注目してください。
この手数料ですが、インデックス投資なら0.2%以下の銘柄に絞ると、かなり効率の良いつみたて投資ができます。
つまり、利益のほとんどを自分に入れることができます。
なお、手数料が高ければ利益がそもそも高い…なんてことはありません。
高くなるのは“リスク”なので、そもそも“ほったらかしでお金を増やしたい”目的なら、リスクは当然低い方がいいですよね。
ここまで絞れば、最初に215本もあった銘柄がSBI証券の場合、51本になってきます。
バランスで決める(株式100% or 複合資産)
次に、絞った51本の中から、できれば利益がたくさん入る銘柄を選択したいと思いますよね。
でも、投資は何があるか分からない。
そのため、万が一のために、もともとここまでリスクは下げているけど、もっと下げておきたいと思う人もいます。
ここで、銘柄の種類が「株式100%」と「複合資産」の2つに分けられます。
株式100%は、インデックス投資の中でもハイリターンを狙うことができます。
銘柄の中に、“全世界株式”・“米国株式”・“S&P500”・“eMAXIS Slim”と入っている銘柄を選ぶとハイリターンが狙いやすいです。
複合資産は、株式だけではなく、債券やREITが組み込まれたものになります。
つまり、株式100%は1つの袋に株式しか入っていませんが、複合資産は1つの袋に株式も債券もREITもいろいろなものがバランスよく最初から入っているのです。
例) eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
まとめると、全世界株式・米国株式・S&P500・eMAXIS Slim・複合資産の中から、この2種類のどちらか、もしくは両方を選んでいくといいです。
つみたてNISAの銘柄はいくつ買うのがいいのか?
ここまで銘柄を絞り、選び方も分かってきたかな?
うん!考え方さえ分かれば単純だったよ
でも、選び方は分かったけど、数はいくつ買えばいいのかな…?
ここまで買うものが分かったら、次はいくつ買うのがいいのか?の疑問が出てきますよね。
結論から言うと、いくつでもいいんですよね。
たくさん買えば利益がたくさん入るわけでもなし、少なければリスクが下がるわけでもないので、1つでも問題はないのです。
なぜなら、つみたてNISAの銘柄自体がすでに分散された商品だからです。
私の場合は5つ買っていますが、先ほどの株式100%と複合資産を考えると、2~5銘柄であればOKです。もちろん1つでもOK。
あまり固く考えずに、気になる買いたいものを買う感じでいいんです。
つみたてNISAの銘柄ランキング
こちらは、つみたてNISAの銘柄でよく買われているランキングです。
金融機関によって取り扱っている銘柄が違うので、1つのまとまったランキングはないですが、利用者の多いSBI証券と楽天証券のそれぞれのランキングを置いておきます。
SBI証券 – つみたてNISA設定件数
順位 | ファンド名 |
1 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
2 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
3 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
4 | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド |
5 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
楽天証券 – つみたてNISA設定件数
順位 | ファンド名 |
1 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
2 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
3 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
4 | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) |
5 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
こうして見ると、別の金融機関でも、S&P500・全世界株式・eMAXIS Slimが多いのが分かります。
ここまで話してきた、つみたてNISAの銘柄の選び方が間違っていなかったとの証明にもなりました。
つみたてNISAをやることのデメリットは?
つみたてNISAをやることにはほとんどメリットしかないのですが、投資をする以上、デメリットも必ずあるので、しっかりお話ししておきます。
1. 元本割れのリスクがある
2. つみたて投資できる収入があることが前提
3. 金融ショックがあると損失がある可能性
4. 損失が出た場合の繰越控除はできない
5. 40万円の非課税投資枠を翌年に持ち越せない
1. 元本割れのリスクがある
まず、元本割れとは、自分が投資した金額を下回ることを指します。
つみたてNISAは投資信託なので、価格変動リスクがあり、元本割れのリスクがあります。
初心者向けに作られている投資なので、株や為替などに比べれば限りなくリスクは低いです。ただし、市場には何が起きるか分からないため、覚悟は持っておきましょう。
2. つみたて投資できる収入があることが前提
つみたてNISAのつみたては、年間100円から可能ですが、これは継続した収入があることが前提となります。
怪我や病気に直面して、つみたてできる収入がない場合は元本が増えないことになるので、最終的なお金が予定より少なくなる可能性があります。
3. 金融ショックがあると損失がある可能性
直近で2007年のリーマンショック、2020年のコロナショックなど、過去をさかのぼれば約10年に一度のペースで金融ショックが起きています。
もしも、非課税期間の終了間近で金融ショックが起きた場合、20年の運用では損失が発生する可能性もあります。
そのため、ある程度、非課税期間の終了間近になったら金融ショックを予測し、20年を待たずに売却して損失を回避する必要があります。
4. 損失が出た場合の繰越控除はできない
通常は、株や為替などで損失が発生した場合、その損失を確定申告することで繰越控除できますが、つみたてNISAは非課税口座のため、できません。
つまり、過去にさかのぼっての相殺はできないことになります。
5. 40万円の非課税投資枠を翌年に持ち越せない
つみたてできる年間40万円の非課税枠を使い切れなかった場合でも、それを翌年に持ち越して、翌年の非課税枠が伸びることはありません。
非課税枠はその年のみなので、しっかり使い切る必要があります。
つみたてNISAの銘柄まとめ
ここまで金融機関での口座開設の選び方から、自分で銘柄を決められるまでの流れを話してきましたが、いかがでしたか。
さいごに2つの大事なポイントをまとめておくので、一通り読んでくれて、まだ行動していない方はもう一度見てみてください。
この2つさえ自分で決断すれば、あとはほったらかしでお金が増えていきます。
つみたてNISAの銘柄がたくさんあること、複雑な説明になってしまっていることから、どれを選んだらいいのか分からなくなってしまう人が多いですが、銘柄は各会社が作成している1つのお菓子のパッケージ名みたいなものです。
ポテチ(うす塩)が食べたいのに、名前が全然違う商品がたくさんあるので、わかりやすい説明がないとどれを選んだらいいか分からない。
中身は似たようなものが多いですが、名前だけは別といった感じです。
また、「つみたてNISAは○○を買えばいい」というサイトも多いですが、本記事でつみたてNISAの中身を理解し、自分で考えて選択した上で、みんなが買っているのと同じ銘柄だったという“納得感”を持ってもらえたら嬉しいです。
つみたてNISAは投資の登竜門。
いつか、あなたが次の投資のステップに進むための第一歩になればと思います。